2014グアテマラ ウエウエテナンゴ2−4
2014.3.19

ラボルサは昨年農園内で寝泊まりした思入れのある農園です。 その農園の中を下から上までひたすら歩き続けます。。。 ゆったりとした気持ちで農園内を歩きたいのですが、、、 農園内を歩き回るのは前日のラスロサスと同じで・・・ヘロヘロに・・・。 体力をつけなくちゃいけないとあらためて思いました。。。 歩いている途中に見せてもらった葉っぱ。 これはさび病の勢力が止まった葉っぱです。 こうなればこの樹も大丈夫な…
お電話でのお問い合わせはこちら
03-3641-03032014.3.19
ラボルサは昨年農園内で寝泊まりした思入れのある農園です。 その農園の中を下から上までひたすら歩き続けます。。。 ゆったりとした気持ちで農園内を歩きたいのですが、、、 農園内を歩き回るのは前日のラスロサスと同じで・・・ヘロヘロに・・・。 体力をつけなくちゃいけないとあらためて思いました。。。 歩いている途中に見せてもらった葉っぱ。 これはさび病の勢力が止まった葉っぱです。 こうなればこの樹も大丈夫な…
2014.3.18
ラボルサのミルから農園に移動していると 自然公園の中を歩いているかのような場所が沢山あります。 清々しい雰囲気の森の中のような感じです。 山から流れてくる水をこの池に貯めて精製に使用します。 水は透き通りとても奇麗です。 レナルドさんは小さい頃ここで泳いでいたよ。 とお父さんが言ってました。 コーヒーの樹のある方へ歩いて行くとこんな感じの岩穴が もう少しよってみると この雰囲気・・・…
2014.3.15
昨日紹介致しました設備の中で剥かれた実は まずこのような感じで集められます。 で、この後はまた後ほどご紹介致します。 まずはラボルサの苗床を見る事に。 そばに寄って見てみると ちゃんと育っている順番に分けられ管理されています。 この奥に小さな小屋がありました。 その中に入ってみると箱のような物がありました。 で、中を見てみると。。。 もう少し中の物に近づいてみると。。。…
2014.3.13
ラスロサスを後にして、今度も昨年も伺っている『フィンカ ラボルサ』です。 グアテマラの朝は本当に気持ちがよく 少し肌寒さが残る中、何も無い薄い群青の空から注ぐ 太陽の日差しがなんとも言えません。 今回は農園内に宿泊していなかった為、すでに朝の準備が始まってました。 前日より発酵槽で準備されていたパーチメントを水路に流し パーチメントから剥離されたミューシレージを洗い流す作業をしてまし…
2014.3.12
苗を見ていると、今まさに発酵層から水路にパーチメントが移される瞬間でした。 で、早速お手伝いをする事に。 このように水路にパーチメントを流し櫓でかくことにより パーチメントから剥離されたミューシレージが洗い流されます。 写真には写ってませんが私もお手伝いしてました。 この後ラスロサスの名付け親であるお母さんがお昼をご馳走して下さいました。 大変おいしゅうございました^^ …
2014.3.11
山頂付近で収穫のお手伝いをしたり、滑りやすい下りを 予定通り滑って転んで痛い思いをしたり、虫に刺されたり。。。 いろいろな事をやり過ごしつつ山から下りてきて 昨年も見させて頂いた苗木を見る事に。 葉も青々として張りもあり元気に育っています。 で、この苗。 そうです。 昨年初の出荷をしたゲイシャ。 ラスロサスのゲイシャはPICOで初めて焙煎されて コーヒーになったという感慨深いコーヒーです。 このよ…
2014.3.10
いやいや、いつも思うのですが、こちらの皆さん本当に体力がある。。。 もうヘロヘロになってぜえぜえしてしまっている自分を横目に 涼しい顔をして歩いて行きます。 11月頃まではこの日に備えて週に一回くらいに弱弱ペースで 10km走ってみたりとトレーニングをしていたのですが 12月から全く時間がなくなり出来なくなるとすぐに元に戻ります^^; もう少し落ち着いたらまた再開しなくちゃいけないな。。。 &nb…
2014.3.9
今回は、ここラスロサスの農園区分をご紹介します。 全部は行けなかったので一部分ですがご紹介してまいります。 後日山の写真に○等で加工された資料が届く予定ですので 届き次第UPします。 まずは【マンガルエリア】 これマンゴーの樹です。。。 収穫しやすく選定されたマンゴー畑の樹とは大きさが違います^^; その付近にあったブルボン種の樹です。 実がコロニーになっているので判別しやすいですね…
2014.3.8
一服した後、農園の中をまわる事に。 早速実ったコーヒーチェリーがお出迎え 入口付近でしたが、今年はこの標高の高いラスロサスも少しだけ 『さび病』の被害が出ていました。 ラスロサスは深刻な状況ではないのですが、グアテマラを含む 中米各国はかなりの被害が出ていて、昨年は実がついた後にさび病が 発生したので収穫まで出来たが、それ以降は樹が枯れてしまったという ところが多いそうです。 さび病の猛威は180…
2014.3.7
グアテマラで一番の苦痛は“魔の移動”と呼ぶ グアテマラシティ〜ウエウエテナンゴの移動です。 3000m級の山を越えつつ8時間位の長時間移動。 今回この日から合流した5名での移動、それは別に問題ないのですが、、、 この日、諸事情により【車1台】・・・。 oh No!! きついっす。 いろいろな意味できついです;。; 一番後ろの荷室を一つ席にして、そこに座って行く事になりました。 頑張りました。 耐え…