中米3カ国(行って戻って入れたら4カ国)グアテマラⅡ後半5
2013.3.31

この日も農園に宿泊しておりましたので、朝一番から収穫の見学。 まずはラボルサの地図で収穫するエリアをチェックして行きました。 外に出てみると、レスティングしてあった最初のロットをグアテマラシティの エクスポーターの倉庫まで運ぶ準備をしてました。 まだ朝早い時間でしたので日差しも優しく山を照らしてました。 このエリアは標高も高く湿度もあります。 朝の冷え込みで葉っぱや草が朝露に濡れる事が多いようです…
お電話でのお問い合わせはこちら
03-3641-03032013.3.31
この日も農園に宿泊しておりましたので、朝一番から収穫の見学。 まずはラボルサの地図で収穫するエリアをチェックして行きました。 外に出てみると、レスティングしてあった最初のロットをグアテマラシティの エクスポーターの倉庫まで運ぶ準備をしてました。 まだ朝早い時間でしたので日差しも優しく山を照らしてました。 このエリアは標高も高く湿度もあります。 朝の冷え込みで葉っぱや草が朝露に濡れる事が多いようです…
2013.3.30
ラボルサで一番高い標高エリアまで行きへとへとになっている 我々を横目に涼しい顔をして『大丈夫?』と行っているチーフ 流石です。。。 写真だと表現しづらいこの急斜面、、、、 次回はもう少し腕をみがいて行きます・・・。 この農園、本当にダイナミックな自然が美しく気持ちがいいです。 というのも、当方約25年ほどスクーバダイビングをしているのですが ダイビングを楽しむ中では 小…
2013.3.29
崩れた岩をくぐり更に先に進みます。 この谷の両面すべてコーヒーの樹です。 このV字の渓谷のような地形がこの地に湿気を含んだ風を吹かせ グアテマラの他の乾燥したエリアとは異なるキャラクターを 形成しているのではないかと思われます。 アンティグアとは違うという雰囲気が一見しても想像がつきそうな画です。 地質も異なっておりますし、ここウエウエテナンゴはアンティグアよりも メキシコの方が遥かに近く、車で3…
2013.3.28
前回予告した崩れた岩はこちら。 こちらは沖縄の『斎場御嶽』にある『サングーイ』という拝所の手前にある大きな岩です。 サングーイは沖縄の最高聖地とされる『久高島』を拝する場所があり そのすぐそばにはチョウノハナといわれる最も格が高い拝所もあり、香炉が複数置かれています。 この斎場御嶽はご存知の方も多いと思いますが“沖縄最高の聖域”です。 以前は男子禁制、琉球国王でさえこのエリアに立ち入るときは 袂の…
2013.3.27
ついに最後に伺う農園『フィンカ・ラボルサ』です。 前日の夜から泊めて頂いておりましたので、朝早くから農園内を 案内して頂きました。 彼らの朝一番のお仕事から見学。 パーチメントをパティオに広げて乾燥させるための準備中。 いよいよ広げだしました。 数回往復すると奇麗にパーチメントが広がりました。 こちらの方が農園何の案内をしてくださいますチーフです。 こんなラフな格好です…
2013.3.25
こちらの農園も次に植える苗を栽培しております。 この中には例の品種『ゲイシャ』も入っております。 実際、ほんの少しの収穫は出来ているのですが1bagにも満たないので 見せて頂いただけでした^^ こちらのゲイシャがどんな感じになるか楽しみです。 お庭を少し拝見させて頂いていると『唐辛子』等のちょっとした スパイス類がその辺りに植わっていて 『ちょっと紫蘇とってきて〜』『は〜い』等という…
2013.3.24
前回のブログではラスロサスの『マンガルエリア』を見学しておりますが ここラスロサスは以下の6つの区画に分かれております。 ・マンガル(マンゴーの木) ・ロブレス(胡椒の香りがする木) ・シュプレサス(松の木) ・ガレラス(家の名前) ・パロガチョ(枝が垂れている木) ・ラステラサス このように区画を分ける意味合いはそれぞれのエリアごとに微妙な差があったり 植える品種を分けていたりする為だそうです。…
2013.3.23
朝早くに起きて今日の目的地『フィンカ・ラスロサス』へ向かいました。 こちらの農園は一番低いところでも1400mを超えています。 この1400mを超えているとはどのような意味があるかというと グアテマラでは4500フィート(1371.6167m)以上の標高で収穫されたものを 等級として最高のSHB(Strictly Hard Bean)という表示がされます。 これからはこ…
2013.3.22
魔の8時間ドライブでウエウエテナンゴに到着。 運転は翌日から宿泊させて頂きます『フィンカラボルサ』のお抱え運転手さん そして、途中からラボルサのオーナー・オバジェさんで 遠いグアテマラシティーからここウエウエテナンゴまで連れてきて頂きました。 普段はニコニコされてますが、写真を撮るときだけは笑われません^^; 最終日はこちらのパードレがすべての行程を運転して下さりました。 70を過ぎていられるのに…
2013.3.21
さらに奥に進むと。。。 おお、麻袋の印刷をしているところだ! なんか懐かしいガリ版印刷みたいな感じです。 さらに色を変えたりすると この麻袋印刷を見た後は事務所に伺いカッピング グアテマラのいろいろなエリアの届きたてをカッピングさせて頂きました。 この後は“超ロングドライブ”でウエウエテナンゴへ向かいました。 つづく